まずは、法事と法要についてできるだけわかりやすく説明したいと思います。 |
一般に、私たちは「法事」と言っていますが、厳密に言いますと、お寺の住職にお経をあげてもらうことを |
「法要」といい、後席の食事を「法宴」、法要と法宴も含めた行事を「法事」と呼びます。 |
「初七日」とか「四十九日」「一周忌」ということばは聞いたことがあると思います。 |
故人が亡くなったあとに行う重要な法要です。 |
|
そもそも法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。 |
法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものなのです。 |
冥福とは、冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者 |
が供養をします。また法要は、故人が設けてくれた人と人とのご縁、「この人がいたから自分がいる」と |
いうつながりを再確認し、故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。 |
|
仏教では法要を行う日が決まっています。 |
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌など |
の年忌法要(ねんきほうよう)です。仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよ |
っているとされています。この四十九日間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。 |
死後七日目が初七日で、7日間×7週間=49日の旅となります。その七日ごとに、不動明王、釈迦如 |
来、文殊菩薩・・・・などの元で修行の旅を行います。四十九日目で修業の旅(49日の旅)が終わりま |
す。家族は故人が早く極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。 |
年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる修業を続け、精進の道へと導くために営みます。 |
なお、精進の道には13の仏様(先生)が各法要を担当します。(十三仏といいます) |
初七日 不動明王(ふどうみょうおう)、 二七日 釈迦如来(しゃかにょらい)、 |
三七日 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、 四七日 普賢菩薩(ふげんぼさつ)、 |
五七日 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)、 六七日 弥勒菩薩(みろくぼさつ)、 |
七七日 薬師如来(やくしにょらい)、 百カ日 観音菩薩(かんのんぼさつ)、 |
一周忌 勢至菩薩(せいしぼさつ)、 三回忌 阿弥陀如来(あみだにょらい)、 |
七回忌 阿閃如来(あしゅくにょらい)、 十三回忌 大日如来(だいにちにょらい)、 |
三十三回忌 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。 |
三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩(ぼさつ)の道に入り、「ご先祖さま」となります。 |
一般的には三十三回忌が、法事の締めくくりとすることが多いです。 |
尚、準備としては、 |
@法要について住職と日時・場所を決めます。 |
A法宴の場所(席数・料理内容)の予約を取ります。 |
B移動手段(集合場所〜法要場所〜お墓参り〜法宴場所など)を決め手配をする。 |
C案内状を手配して、参列いただきたい方々へ郵送し確認を致します。 |
D返礼品の種類と数量を決め予約を致します。 |
これらの各手配を2〜3ヶ月位前から始めます。 |
また、わからない時や聞きたいこと、何でもご相談してください。 |
一緒に考えてご当家にベストなやり方を見つけましょう |